笹嶋光太郎のDIY雑記

DIYで実際にやってみたリフォームや家具作り、道具の紹介等を載せています。

クレオトップで塗り直してみた

f:id:bunkatekipanda:20201009141341j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/824623">kscz58ynk</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

屋外で使うものって、すぐに色あせしちゃうと思いませんか?

ウッドデッキとか、ラティスとか、踏み台とか、ニスやペンキが塗ってあるものって、夏の日差しにやられちゃったりしてますよね。

そして紅葉のように色変わりして、冬の寒空の下朽ちていく……。

f:id:bunkatekipanda:20201009151450j:plain

塗装の削れた踏み台

いえいえ、ちょっと待ってください!

あなたの家の木製品、ちょっと塗り直せばまだまだもつかもしれませんよ!?

そこで今回は、数ある塗料の中から「コスパ最強」と言われる【吉田製油所】“クレオトップ”を使って屋外木製品の塗り直しに挑戦していきたいと思います。

 

 

 

クレオトップとは?

f:id:bunkatekipanda:20201009141832j:plain

吉田製油所クレオトップ

「防腐」「防虫(シロアリ)」「防カビ」の三大機能を備えた木材用の塗料です。

臭いも少なく安全性も高いので、屋外にあるウッドデッキや木製ベンチなどの塗り直しに使われているんですね。

 

まずは養生を

f:id:bunkatekipanda:20201009142322j:plain

養生で汚れ防止

さて、作業場所を確保したら地面に養生を施しましょう。

いらない新聞紙、ビニール、なんでもかまいません。塗料は壁や床につくと落としづらいので、なるべく広い場所で作業するといいと思います。

 

古い塗装を落とそう

f:id:bunkatekipanda:20201009142734j:plain

塗装を落とそう

準備が整ったらさっそく塗装開始!

……と、いきたいところですが、その前に古い塗膜を落としてしまいましょう。

今回、私が塗り直すのはこの踏み台。けっこうがっちりしてますけど、塗装は剥がれ落ちています。でも、まだまだ塗装の残っている部分もありますね。

こうした古い塗装と塗装のまったくない部分が混在していると、新しい塗料を綺麗に塗ることができません。それどころか、古い塗料が溶け出したり、新しい塗料を弾いてしまったりするんです。

それを防ぐために、塗装の前に「できるだけ」古い塗膜を取ってしまいましょう。

取り方は紙やすりを使って削り取るだけ。

「でも、ものすごく時間がかかるしめんどくさいなぁ」

と言う方、わかります。確かに、手間暇かかりますからね。

f:id:bunkatekipanda:20201009143234j:plain

ヤスリがけのできる電動工具

そこで、世の中にはこのような便利グッズがあるのをご存知ですか?

電動サンダーです。底に紙やすりをつけて、電気の力で研磨する道具ですね。安いものだと3,000円くらいからありますので、この機会に手に入れてみてはどうでしょうか?

f:id:bunkatekipanda:20201009143536j:plain

削りかすはしっかりと拭う

このように大部分を削って整えたら、布切れやウエスを使って削り粉をしっかりと拭い落としておきます。

 

塗装準備

f:id:bunkatekipanda:20201009143934j:plain

塗料をよくかき混ぜる

いよいよ塗装の準備です。

まずはこのように缶の中身をかき混ぜます。こうやって塗料の成分を均一にしておかないと、塗料の薄い部分と濃い部分ができてしまったりするんです。

f:id:bunkatekipanda:20201009144309j:plain

ホムセンの安いカップで十分です

十分にかき混ぜたら、今度は塗料用のカップに移します。このカップはなんでもかまいませんが、ホームセンターに行けば使い捨てのカップが100円くらいで売ってますよ!

f:id:bunkatekipanda:20201009145033j:plain

クレアトップは原液で使用可能

今回使った塗料は油性なので、本来なら「ペイントうすめ液」を使って適度な濃さに調整する必要があるのですが……な、なんとこの「クレアトップ」は薄めずに原液のまま使えるとのこと!

これはありがたいですね。

f:id:bunkatekipanda:20201009145545j:plain

一気に塗ってしまうよりも、薄く伸ばす感覚で

刷毛を浸して、カップの縁で少しならします。一度にたくさんつけてしまうと、ベチャッとした仕上がりになってしまうので、少量ずつ様子をみながら刷毛につける量を調整していきましょう。

 

一度目の塗りの完了

f:id:bunkatekipanda:20201009151015j:plain

1回目の塗り

塗り終えたら乾くのを待ちます。これで完成させてもいいのですが、一回塗っただけでは色味の薄いことも多いです。

もしも「なんだか薄いな」と感じたら、乾くのを待ってから二度塗りをしましょう。

このクレアトップでは「3時間以上あけてから二度塗りをしてください」となっています。

 

二度塗り完了、完成

f:id:bunkatekipanda:20201011101829j:plain

二度塗り完了

塗り終えてこのような感じになりました。

木目を生かしつつ、綺麗に塗れたのではないでしょうか?

 

クレアトップを使ってみての感想

このクレアトップ、油性とは思えないほど塗りやすいです!

今まで「溶剤で薄めないといけない」という手間から、油性塗料は敬遠してきたのですが、この商品に限っては、はっきり言って水性塗料よりも塗りやすいです。

水性塗料も水で薄めないと伸びが悪くて塗れなかったりするのですが、クレアトップはカップに移したその瞬間からよく伸びてしっかり塗れます。

しかも、色が濃すぎないので木材の木目を生かした仕上がりにすることもできるんです。それでいて「防腐」「防虫(シロアリ)」「防カビ」という屋外木製品に必須の機能も備えていて、しかも安い。

DIY好きにはたまらない商品ですね。

「屋外の木製品を塗り直したいけど、がっちりペンキを塗ると木目がなくなるから嫌だな」

そのような方にベストマッチな塗料だと言えるでしょう!

 

壁紙のシミ取りやってみた

f:id:bunkatekipanda:20201008214150j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/43626">acworks</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

こんにちは、DIY大好き笹嶋光太郎です!

歳と共に気になるもの、それはシミ。しかしお肌の曲がり角ばかりを気にしている場合ではないかもしれません。お家の曲がり角にもシミができていたりしないでしょうか?

お肌同様、壁紙のシミ取りにも様々な商品が出ていますよね。

でもちょっと待ってください。その壁紙のシミ、ひょっとしたらご家庭の台所にあるアで落ちてしまうかもしれませんよ!?

今回のはそんなアレ=重曹を使った簡単染み抜きにチャレンジしてみました!

 

どのくらい酷いのか

f:id:bunkatekipanda:20201008214903j:plain

壁の汚れ。汚い!

このくらいですね。

もう壁の下半分が真っ黄色です。

正直言ってまったく落ちる気がしないんですが大丈夫なんでしょうか……。

 

用意したもの

これだけです。

なんとかスーパークリーナーとか激落ちなんとか、そういった大仰なものを一切使用していません。

重曹

これひとつでどこまでいけるのかを検証していきます。

 

手順

f:id:bunkatekipanda:20201008215553j:plain

水に溶いた重曹でこする

手順……も何もありません。

バケツに重曹と湿らせる程度の水を入れて、布切れですくいとって壁を擦るだけ!

ゴシゴシっと。

すると……

f:id:bunkatekipanda:20201008220134j:plain

いい感じに消えました

ほら、この通り!

長い年月をかけて蓄積した黄ばみがみるみるうちに消えていきます。

f:id:bunkatekipanda:20201008220629j:plain

黄ばみまくった壁

頑固な汚れも……

f:id:bunkatekipanda:20201008221200j:plain

予想以上

はい!

 

結果

f:id:bunkatekipanda:20201008222742j:plain

ビフォー

f:id:bunkatekipanda:20201008222230j:plain

アフター

高価な専用洗剤なしでもこれだけ綺麗になることがわかりました。

正直、ここまでの威力があるとは思いませんでした……。

もちろん、新品同然! ……とはいきませんが、ビフォーアフターを比べてみるとそのさは歴然ですね。

重曹が汚れを落とす理由の一つとして、重曹自体が小さな粒々の集まりだからというものがあります。小さな粒を擦り付けてゴシゴシと揉み洗いしているわけですね。

一応、重曹の粒は柔らかいので壁紙へのダメージは少ないはずですが、あまり強く擦りすぎると、壁紙によっては傷がついてしまうかもしれないのでご注意を!

トイレ室をリフォームしてみた

f:id:bunkatekipanda:20201001212557j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/748114">chappy</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

こんにちは、DIY大好き笹嶋光太郎です!

長年使ってるとトイレの汚れって気になってきますよね。

できることならトイレ本体ごと新しくしたい!

でもそうなると結構なお金がかかるし、それならせめてトイレ室くらい綺麗にして、快適な空間にしたいものです。

が、リフォーム屋さんに頼むとほとんどの場合このように言われてしまいます。

「便器の交換をやっていただけないと、床は新しくできません」

便器を外さずに新しい床材を張るのはけっこうな手間なんです。

そこで! 今回は実際に便器を外さずに、自分でトイレ室をまるまるリフォームするとどのような感じになるのかというのをやってみました!

 

1 腰壁作り

f:id:bunkatekipanda:20201001221936j:plain

リフォーム前 汚い!

今回は“腰壁”のあるトイレ室を作るてため、檜の板材を用意しました。

檜の香りは好き嫌いが分かれるところですが、個人的には爽やかな森の空気を感じられてグッドです。

f:id:bunkatekipanda:20201001222013j:plain

まずは並べて様子見

張り方としては、まずは壁にずらっと並べてみて板の割り付けを考えます。壁の側面、手前、奥で板材が重なる部分がでてきますので、そこもしっかりと計算に入れておきましょう!

割り付けが済んだら、余ってしまう部分はノコギリで切り落とします。

次に板材の上と下にキリで下穴を開けます。この穴はカラー釘で板材を壁に留めるためのものですが、釘が真っ直ぐに入っていけばいいので、貫通させなくても大丈夫です。

下穴を開けた板材はボンドを塗って壁に押し付けます。その後、カラー釘で板材を止めていきます。

割り付けの計算ミスなどを考えると、釘で止めるのはある程度作業を進めてからの方がいい気もしますね。

f:id:bunkatekipanda:20201001222033j:plain

見切り材で板の端を隠す

ここまで終えたら「見切り材」の細い板で縁を隠して完成……でもいいのですが、やはり板の美観を長く保ちたい!

と、いうことで今回は木材の保護効果のある「亜麻仁油」を布切れで塗っておきました。亜麻仁油は板材の風合いを残したまま表面を保護できるのでお勧めですよ!

 

2 漆喰塗り

f:id:bunkatekipanda:20201001222055j:plain

これ、本当に便利です

腰壁が完成したら次に漆喰塗りです。

今回用意したのは誰でも簡単に漆喰作業ができる「うま〜くヌレール」です。ホームセンターで購入できて、しかも白色だけではなく、イエローや水色、ピンクといった様々な色の漆喰があるので、好きな雰囲気の部屋に模様替えできるのが嬉しいですね。

f:id:bunkatekipanda:20201001225231j:plain

養生用品

さて、漆喰塗りを始める前に、せっかくつけた腰壁や便器を汚してしまっては元も子もないので、しっかりと養生を行っていきます。僕が使ったのは車塗装用の大きなビニールですが、汚れ防止に行うものなので新聞紙やゴミ袋を切って広げるなど、身の回りのもので工夫してもおもしろいですね。ビニールも新聞紙も広がったすそから溢れた漆喰が入り込んでしまうので、養生テープを使ってしっかりと隙間を閉じておきます。窓枠などはマスキングテープで養生しておくのがいいですね。

f:id:bunkatekipanda:20201001230355j:plain

模様をつけるように塗るのも面白いです

そこまで終わってからようやく本番の漆喰塗りです。ちなみにこの「うま〜くヌレール」は一般的に家庭のトイレ室に使われることの多いビニールクロスに対して、そのまま塗ることができるみたいです。詳しい使い方は商品のホームページを見ていただいた方が早いと思うので割愛しますが、僕がやってみた感じですと、かなり大胆に盛り付けても剥がれ落ちてきませんでした。

f:id:bunkatekipanda:20201001230658j:plain

角は本当にキツいです

逆に大変だったのは部屋の角の部分です。「小さめのコテがあればいけるかな」と思ったのですがコレが案外キツイ! はっきり言って、コーナー用コテを購入しておくのが正解です。

 

3 クッションフロア張り

f:id:bunkatekipanda:20201001231203j:plain

ここが最大の難所

漆喰塗りが終わったら、いよいよクッションフロア(以下CF)張りです。

ここが一番の難所でした。何せ普通なら外されているはずの便器が床についたままなんですから。

f:id:bunkatekipanda:20201001235516j:plain

型紙

まずはトイレ室の床面積と同じ大きさの紙を用意します。これは新聞紙をつなぎ合わせたものでは構いません。この紙を型紙にするので、便器や床下から伸びている水道管の位置を切り抜いていきます。

これがものすごく骨が折れます!

ポイントとしては予めざっくりと切り抜いておいて、その後に実際に床に敷きながら大きく切り抜き過ぎてしまった部分を紙切れで埋めていくことだと思います。また、当然ながら穴には切れ目がないと便器が邪魔をして床に敷くことができませんので、便器や水道管を通すための穴の切れ目は目立たない後ろ側につけておきます。

こうして型紙が出来上がったら、後はそれに合わせてCFをカットします。

切り終えたCFはCF用ボンドを使って既存の床材の上に貼り付けます。すると便器の縁やトイレ室の壁際に隙間が生まれてしまうのがわかると思います。完璧に採寸できていない以上隙間が生まれてしまうのは仕方がありませんが、これですとあまりにもダサい!

ゴミも溜まるし……。

f:id:bunkatekipanda:20201002000405j:plain

CFの隙間はコーキングで埋める

そこで、この隙間はコーキング材で埋めてしまいましょう!

今回僕が使用したのは「ジョイントコーク(ホワイト)」です。コーキング材の色は貼り付けたCFに近い色を選ぶと目立ちにくくなります。

 

4 トイレットペーパーホルダー等

f:id:bunkatekipanda:20201002001827j:plain

アンティーク調のをゲット

最後にペーパーホルダーなどを設置していきます。

トイレの扉を開けて干渉しない位置に慎重に!

f:id:bunkatekipanda:20201002002013j:plain

こういうのを付けておくと便利ですね

ペーパーの上には小物置。

トイレ室上部には予備のトイレットペーパー置きを設置すると便利です!

f:id:bunkatekipanda:20201002002133j:plain

タオル掛けも雰囲気をあわせて

 

5 完成そして金額は?

f:id:bunkatekipanda:20201002003944j:plain

完成

壁、天井、床、小物類も一新すれば、トイレ室がこんなに綺麗に!

手順が多くて大変ではありますが、一つ一つの作業はどれも単純なものばかり。

さて、気になるリフォーム代はというと……?

  • クッションフロア 91×200 ¥1,360
  • クッションフロア用ボンド  ¥898
  • 化粧板(檜)60枚 ¥7,080
  • 見切り材 180cm×3本 ¥2,994
  • カラー釘 50本入り×3袋 ¥324
  • 亜麻仁油 ¥1,080
  • うま〜くヌレール 5kg ¥3,980
  • コテ板 ¥1,840
  • コテ ¥1,640
  • コーキング剤 ¥438
  • マスキングテープ ¥98
  • 養生テープ ¥188
  • 養生シート ¥798
  • その他の装飾品 ¥予算の許す限り

合計 ¥22,718(税抜き)

以上です!

「腰壁なんていらないよ!」

という方は更にお安く仕上がりますよ(化粧板が一番たかい)!

比較的時間のかかるDIYではありますが、難易度自体はそれほど高くないと思います。

もしもお金を節約して「かっこいいトイレ室に変えたい」という方がいましたら、ぜひ参考にしてみてください!

 

フローリングを上張りしてみた

こんにちは、DIY大好き笹嶋光太郎です。

人間、歳を取るとあちこちガタが来ますね。

僕は腰痛持ちなので屈んで作業してると鈍痛がしてくるんですよ。

でも、歳をとって痛んでくるのは家も一緒!

窓はガタガタ、扉の締まりも悪い…。

中でも一番気になるのはフローリングではないでしょうか?

ギシギシと軋んで、今にも床が抜けてしまいそう…なんてことも!

「床のリフォームってけっこう高いし」

そのような心配から床のリフォームに踏み切れない人も多いですよね。

でもでも、床のリフォームって意外と簡単なのでご存知でした?

もちろん、プロのリフォーム屋さんのように完璧にとはいきませんが、自分でも驚くほど綺麗にはできてしまうものなんです。

そこで今回は私自らが実験材料となり、自宅の床リフォームに挑戦してみました!

 

結果から

f:id:bunkatekipanda:20200919215951j:plain

施工前

これが……

f:id:bunkatekipanda:20200919220051j:plain

施工後

こうなりました!

床のたわみがなくなっただけでなく、厚くなったことで断熱性能もアップしています。美観に至っては雲泥の差!

 

施工について

f:id:bunkatekipanda:20200919225913j:plain

フローリング上張り

今回、僕が行ったのは「フローリングの上張り」と呼ばれるリフォームです。これは古い床の上に新しいフローリングを張ってしまう方法のことです。

実際の施工方法についてはたくさんのサイトが丁寧に解説してくれていますので、そちらをご参考にしていただければと思います。

ただし、今回のリフォームにはそういったサイトの説明と違う部分があります。

それは「巾木」の取り外しをしていないことです。

 

巾木とは

f:id:bunkatekipanda:20200919225543j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/2413382">あぼかど</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

巾木というのは壁が床と隣接する部分についている細長の部材のことです。これをつけておくことにより、壁の下側が汚れてしまうのを防ぐことができます。

また、フローリングの端っこにできる壁との隙間を隠すこともできます。

いろいろと便利なこの巾木なのですが、これが素人のフローリングの上張りリフォームを難しくしてしまっている最大の要因と言っても過言ではないと僕は考えています。

というのも、「フローリング上張り」について述べられているほとんどのサイトが、当然のように事前に巾木を外すことを求めているからです。

巾木は壁に対して釘や接着剤で止めてあります。ということは巾木を外すと、壁紙を傷つけてしまうことにもなります。

仮に壁を傷つけずに済んだとしても、外した巾木を使いまわせる保証はありませんし、買い換えようにも、同じものが売っているとは限りません。

巾木というのはだいたいが家中を通して同じ種類のものに統一されていますので、上張りした部分だけ別の巾木にしてしまうと、家全体の統一感がなくなってしまいます。

そうした理由もあり、技術力に自信の持てないDIYのリフォームでは、なかなかに難易度の高い作業と化してしまっているのです。

そこで、今回僕が挑戦したのは「この巾木を取らずにフローリングの上張りをしてしまえないだろうか?」というものでした。

 

一般的な「フローリング上張り」と違う部分

f:id:bunkatekipanda:20200919230906j:plain

巾木を外さず、壁側にベタ付け

一般的な上張り作業は巾木で隠すことを前提としているため、上張り用フローリングは壁との間に2〜3ミリの隙間をあけるように指示されています。これは隙間をあけて余裕をもたせることで、フローリングをまっすぐ張ることができるからです。

しかし、今回は巾木を外していませんので、当然フローリングは最初から壁にベタ付けです。隙間を開けることなく施工していきました。

 

それによって困った部分

f:id:bunkatekipanda:20200919230604j:plain

隙間にウッドシール

当然、作業を一つ省略しているために不具合の出る箇所もありました。

それが最終的に生まれてしまう隙間です。

本来の手順ならば、この2ミリほどの隙間は巾木を取り付けることで隠すことができるのですが、今回は外していないためにそれができません。

そこで僕が用意したのはウッドシールでした。

これはフローリングの隙間埋めなどに使われる充填剤です。

今回はこれを隙間に注入し、濡れた布を使って綺麗にならして仕上げました。最初はコーキング用のヘラをつかってならそうとしたのですが、あまり綺麗にいきませんでした。おそらく布を使って指でなぞった方が綺麗にできると思います。

はみ出て汚くなってしまった部分も、拭き取って綺麗にしておきましょう。

 

最後に

f:id:bunkatekipanda:20200919232227j:plain

完成

今回は巾木を外さずに施工しましたが、結果としてかなり満足のいく出来になりました。

DIYリフォームはそのアイデア次第で可能性は無限大です。

作業手順の省略や変更によって危険が伴う場合はともかく、そうでない場合は、必ずしも誰かの手順に従わなければならないわけではないと思います。

もしも「自分でフローリングを上張りしたいけど、巾木を外すのは難しそう」と考えている方がいらしたら、今回の記事を参考にしていただければ幸いです。

 

 

タイル補修やってみた

f:id:bunkatekipanda:20200916184837j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/188982">himawariin</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真


タイル補修

こんにちは、DIY大好き笹嶋光太郎です!

築30年にもなると家の至るところが痛む……を通り越して崩壊してきます。

家の玄関前のタイルも目地が取れて吹っ飛んでしまいました。

そこで今回はこの剥がれてしまったタイルを元通りに補修していきたいと思います。

 

用意するもの

f:id:bunkatekipanda:20200916194303j:plain

道具類
  • タイル(今回は剥がれ落ちたものを再利用)
  • コンクリートボンド
  • タイル目地用セメント
  • ゴムコテ
  • いらなくなった布
  • バケツ

今回用意した物は以上になります。

 

手順

その1

f:id:bunkatekipanda:20200916190528j:plain

タイルの剥がれた跡

まずは下地の掃除です。

泥や埃が付いていると接着剤が密着しないので、布等を使ってしっかりと拭い取ります。この作業が結構大事です!

 

その2

f:id:bunkatekipanda:20200916192850j:plain

タイルにコンクリボンド

タイル裏にコンクリボンドをつけて、土台に密着させます。

この時、ボンドは全体に塗らなくても大丈夫です。

調べたら点になるようにつけるらしいですが、少し不安だったので僕は線を描くようにつけました。

この時、目地分の隙間を開けるのを忘れないように!

 

その3

f:id:bunkatekipanda:20200916192949j:plain

タイルを全て貼る

全て貼り終えたら乾くのを待ちます。

本当は12時間はあけた方が良いと思いますが、僕は時間がなかったので最低3時間以上をあけたのちに、次の作業に入りました。

 

その4

f:id:bunkatekipanda:20200916193031j:plain

目地用セメントを流し込んでいく

タイルとタイルの間にセメントを流し込みます。

この時、セメントがタイルの表面についてしまいますが、後で拭き取りますので気にせずにどんどん詰め込んでしまいます。

 

その5

f:id:bunkatekipanda:20200916193109j:plain

ゴムコテで隙間なく詰め込んでいく

セメントを充填したら、今度は慣らし作業です。

ゴムコテを使って隙間なく敷き詰めます。その際に見栄えが良くなるように目地の形も整えていきました。

 

その6

f:id:bunkatekipanda:20200916193158j:plain

濡らした布で拭き取っていく

目地が綺麗に仕上がったら、最後にタイルに付着したセメントを濡らした布で拭い取ります。

けっこうすぐにバケツの水が汚れてしまうので、シャワーホースを近くに持ってきておくと、作業効率がいいかもしれないです。

 

最後に

f:id:bunkatekipanda:20200916193246j:plain

完成

実はこのタイルの貼り直し作業、前にも一度やっていた場所だったんですね。

でもその時は横着してコンクリボンドだけで済まそうとしていたので、結局は強度が足りずに全て剥がれてしまいました。

今回は目地をしっかりとセメントで詰めましたので、今のところは大丈夫そうです。

 

 

電動ドライバーって何?? 〜その他ミニドライバー編〜

こんにちは! DIY大好き笹嶋光太郎です!!

大は小を兼ねる。

昔から言いますよね。でも本当にそうでしょうか?

世の中には帯にするには長すぎて、タスキにするには短すぎるものがたくさんあります。

ランドクルーザーは軽自動車より優れた乗り物なのでしょうか?

お刺身をつくるのに包丁ではなく日本刀を使う人がいるのでしょうか?

あらゆる道具には適切な用途があります。

今回ご紹介するのはそんな「痒いところに手の届く道具」です!

 

ミニ電動ドライバー

f:id:bunkatekipanda:20200729175414j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/818338">のぶた</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

最大のポイントは何と言っても「手にすっぽり収まる」サイズ感です!

軽くて取り扱いも簡単、複雑な操作も一切必要なし。

「ゴツくて重たい電動ドライバーなんてナンセンス!」

「もっと気軽にDIYを楽しみたいわ」

そんな女性にもお勧めできる電動ドライバーです。

 

デメリットは?

f:id:bunkatekipanda:20200729175849j:plain

それはパワーがないこと。

これはもう、見た目からしてわかりますよね。

ミニ電動ドライバーは通常サイズの電動ドライバーのように、力でグイグイとネジを締め付けていくような作業には向いていません!

商品によっては柔らかい木材に穴を開けられるものもありますが、それでもやはり得意ではありません。

 

じゃあどういう時に使うの?

f:id:bunkatekipanda:20200729180823j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/43626">acworks</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

ミニ電動ドライバーが一番得意とする作業。

それは「組み立て家具」の組み立てです!

ホームセンターで買ってきたカラーボックス…組み立てるのちょっとめんどうだとは思いませんか?

「下穴にビスを入れるだけの簡単作業!」

でも、手回しでやるのは案外大変ですよね?

重た〜い電動ドライバーをずっと持って作業するのも、女性の方はもちろん、意外と男性でもキツイものです。

そんな時に大活躍するのがミニ電動ドライバーなんです!

軽いので長時間持っていられますし、狭い場所でもぶつからないのでスピーディーな作業が可能です。

 「組み立て家具くらい手早く作りたい! ついでに小物作りにも使えたら最高!」

そんな方にミニ電動ドライバーはバッチリ応えてくれます!

電動ドライバーって何?? 〜インパクトドライバー編〜

こんにちは、DIY大好き笹嶋光太郎です!

みなさん、格闘技はお好きですか?

僕はボクシングが好きですね!

柔道やレスリングも面白いですけど、やっぱり「ダダダダダッ」という連続パンチのある方が爽快感があります。

 

さて、今回紹介するインパクトドライバは、そんな爽快感のある「ダダダダダッ」が楽しめる電動ドライバーとなっています。

 

インパクトドライバ

f:id:bunkatekipanda:20200718181329j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/412527">ペンターK</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

インパクトドライバドリルドライバーよりもパワーがあります。

どうして?

それは本体の中に「ハンマー」が入っていて、ビスが入りづらくなってくるとドライバーの軸を回転方向に叩いて、無理やりねじ込んでいくからなんです!

この「ハンマー」が作動すると「ダダダダダッ」という小気味いい音が聞こえてきます。

インパクトドライバーはこの力強さを活かして、木材だけでなく金属にもビスを食い込ませることができます。

その場合は「ドリスビス」「ピアスビス」などと呼ばれる種類のビスを選びましょう!

f:id:bunkatekipanda:20200718184723j:plain

このようにパワーが高くて優れものにしか思えないインパクトドライバー。

じゃあドリルドライバーなんていらないじゃん!

……と思う方もいるでしょう。

でもちょっとだけ待ってください!

インパクトドライバーにも実は欠点があるんです。

 

デメリット

f:id:bunkatekipanda:20200719142526j:plain

<a href="https://www.photo-ac.com/profile/43626">acworks</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真

インパクトドライバーのデメリット、それはズバリ「力が強すぎること!」

「もう無理! これ以上入らないよ!」って時でも、インパクトドライバーはハンマーの打撃で無理やりねじ込んでいきます。

その結果、ビスや板を壊してしまうこともあるんです。

 

そしてもう一つ、「ハンマー」による打撃。

これも良い点ばかりではありません。

例えば板材の穴あけに使うドリル刃。

ドリルドライバーでは何の問題もなく使うことのできたドリル刃ですが、インパクトドライバーでドリル刃を使おうとすると、ハンマーの打撃で刃が欠けてしまうことがあります。

ドリル刃の中には「インパクトドライバー対応」と書かれているものがありますが、よく裏を見るとインパクト機能を使用しないでください」と書かれていることがありますので、要注意です!

 

それでもメリットは大きい

しかし、そのデメリットにさえ注意すれば、DIYにこれほど頼れる相棒はありません!

人によっては、これだけで何でも作れてしまうほどです。

DIY好きなら一人一台持っていると言っても過言ではないこのアイテム。

あなたも自分だけの一台を探してみてはいかがでしょうか?

 

次回は「その他ミニドライバー」です!